忍者ブログ
[12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kotizu01.jpg

kotizu02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日は地車名所独案内の1ページ目と190ページ目のお話、お話
本書の1ページ目と190ページ目には岸和田城下の絵図がある。
はじめの絵図は江戸前期 五層の天守がそびえ立つ。
お後の絵図は幕末の 天守焼失お城無し。
しかしどちらも現在の 城下の土地割りそのままに
今は昔のチョンマゲ時代 それから今まで変わらぬこの地
これを長めりゃ一目瞭然。城下の成立一目瞭然。

寄ってらっしゃい見てらっしゃい

本丸 二ノ丸 三ノ丸
岸和田御宮に神明社 長泰勧請・三ノ丸稲荷komaya-tarou002.gif
北大手門をくぐってコナカラ坂
本町・中町・町曲輪、堺町の外曲輪 浜に繋がる汐入門
今はS字と内町門に堺口門
古城川に架かるは欄干橋と城見橋
港に祀るは浪切不動
日待講の大神宮・・・今と昔が完全一致。
これぞ岸和田 城下の歴史
今と変わらぬ岸和田の町。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
古地図
岸和田城下の絵図は3、4点存在する。そのうち彩色豊かで丁寧な造りの2点を、本の1ページ目と192ページ目に使用した。上の図は、正保二年(1645)小出秀政が城郭整備をはじめてすぐの城下町。五層の天守閣がしっかりと描かれており、御宮(岸城神社)と神明社の社も描かれている。まだ浜地域に住居はなく、港も開発されていないが、見ての通り確りとした区画整備がされている。下図は幕末の城下絵図である。文政十年(1827)に落雷で天守が焼失しており、絵図にも描かれていない。上図は国立公文書館より、下図は並松町の高林家よりお借りした。

地車22町の町名を丸覚えすることは難しいが、城下町の成立過程を基にすると、意外と町名と町位置が覚えやすい。本書170ページを参照されたい。
民の字 URL 2006/09/25(Mon)22:26:09 編集
岸和田古地図でチョンマゲ時代を散歩
この地図面白いね。何気に眺めてたら
「へぇ 堺町ってお堀の中にあったんやぁ」とか
「S字って昔もS字やん!」と嬉しくなったり
「この間に港が整備されたんや・・」とか
「なるほど 筋か違って筋海町なのね・・・」などなど
タイムスリップして思わず地図の中を散歩してしまう。
五重の岸和田城 地図の中だけでも見上げることが出来る気がした。
六の字 URL 2006/09/26(Tue)16:48:30 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[02/28 人妻動画]
[10/07 セックスフレンド]
[10/04 セックスフレンド]
[10/01 人妻]
[09/25 セフレ]
[11/07 セフレ]
[11/07 セフレ]
[11/07 セフレ]
[11/07 セフレ]
[11/07 セフレ]
最新トラックバック
自己紹介
HN:
古磨屋太郎
性別:
非公開
アクセス解析
忍者ブログ [PR]